top of page

述章堂オリジナル
​  「顔のはんこ」

顔のはんこ」は、4代目店主が長女の誕生をきっかけに「赤ちゃんにぴったりのハンコがあったら」との想いから考案した述章堂オリジナルの商品です。

4代目が若い頃に漫画を描いていた経験を活かし、シンプルながらも表情豊かで愛らしいイラストに仕上げました。顔のはんこの誕生から40年以上が経ち、全国のお客様にご愛用いただくロングセラーとなっています。最近ではこのハンコを使っていた赤ちゃんがご自身の子どもに作られるなど、親子二世代にわたりご注文をいただくことも増えました。

 

イラスト入りではありますが銀行印としても正式に登録可能です。

職人の技術と想いを込め、ひとつひとつ丁寧に仕上げております。​​

●顔のはんこ(本柘) 直径12ミリ銀行印サイズ

 

お名前をひらがなで入れる場合/6,000円

お名前を漢字で入れる場合/7,000円

●おててとあんよの印/8,000円

​福だるまの印

名称未設定-1.png

当店が位置する群馬県高崎市は、昔から「だるま」の産地として知られています。
1667年(江戸時代の延宝5年)に、中国の高僧から高崎の少林山に伝えられた「福達磨」は、時を経て現在の形となりました。
この縁起の良い福達磨をモチーフにした印が「福だるまダルマの印」です。
銀行印としてもお使いいただけます。

●福ダルまのはんこ 

直径12ミリ銀行印サイズ

 

本柘/6,000円

黒水牛/9,000円

​白牛/12,000円

お手紙の封印

無題1831_20250618143808.PNG

大切な方へのお手紙に心を添える封印として、
「邂逅(かいこう)」と「双魚(そうぎょ)」という二つの印をご提案いたします。

「邂逅」は思いがけない出会いや再会を意味し、
ご縁の尊さや感謝の気持ちを表現するのにふさわしい言葉です。

「双魚」は中国の故事が起源の言葉です。遠征していた夫を思う妻が遠方からの客人にいただいた鯉を調理しようとしたところ腹の中から手紙が出てきたことから、手紙の別名として「双魚」や「双鯉」という言葉ができたそうです。お互いを思うさまが込められた言葉です。

どちらも、特別な想いを封じ込めるにふさわしい印です。

・「邂逅」本柘角印1センチ角/ 6,000円

・「双魚」ゴム印1.2センチ角/4,000円

店舗所在地

〒370-0813

​群馬県高崎市本町120

TEL. 027-322-5959

FAX. 027-327-8355

​MAIL/ jutu@rouge.plala.or.jp

ご注文・お問い合わせはこちら
 

​地方発送も可能です。

ソーシャル
  • Facebook - Black Circle
  • Instagram - Black Circle

*画像がぼやける場合は再読み込みをお試しください。

bottom of page